りせいの健康のツボ アカデミー インデックス
昨年暮れから、鍼灸師やマッサージやエステ関連の初学者のための
勉強会を月1回のペースで行っております
患者さんを改善させるにはまだまだ十分な基礎知識が
身に付いていないようなので、毎回資料を作りながら
話を進めています
私の短い臨床経験の中で、是非知っておいてほしいと思う知識を
出来る限り系統的に紹介しようとする試みです
2時間の勉強会の中で、学科の部分の資料を中心に公開いたします
初学者にはかなり難しいかと思いますが、これをもとに
勉強の進めていただいて、有効活用していただければ幸いです
なお、本来であれば出典などを各々示すべきですが
時間と紙面の節約のために省いているものも多くありますが
栄養学の研究者として信頼できると認識できたものを
使うようにしております
私の僻見に基づくものとして読者の補正をお願いいたしたいと思います
養生訓 総論上 第1巻
ミネラル
16ページで、代表的なミネラルの働きを解説しています
ビタミン
17ページで、ビタミンの種類とその働きについて解説しています
脂質
19ページで、脂質の各論で、吸収や脂質の役割、種類
過酸化脂質などを解説しています
炭水化物
25ページで、炭水化物の各論で、吸収やその利用、糖質の害など
解説しています
タンパク質
11ページで、タンパク質の各論で、吸収やその利用など解説します
圧迫骨折
1ページで、圧迫骨折の好発部位などを説明しています
筋紡錘とヘモグロビン
1ページで、筋紡錘やゴルジ腱器官の神経伝達経路の復習と
ヘモグロビンについての簡単な説明です
栄養
2ページで、のちの栄養学の各論のための総論です
ミトコンドリア
2ページで、生命に一番必要な酸素と、地球や生命の歴史を通し
ミトコンドリアのと人の関係をテーマにしています
論語 為政
1ページで、孔子の論語 為政より治療家の前に人として
どのような成長をしていくかを認識し、新卒の治療家の
30歳での自立を目指します
関連記事