
どこか痛みがあるとき、気軽に張っている湿布や塗り薬などの
消炎鎮痛剤、使い方には注意が必要で、慎重に使いたいものです
代表的な鎮痛剤の種類
非ステロイド性抗炎症薬
(nonsteroidal anti-inflammatory drugs : NSAIDs)
ステロイド性抗炎症薬
オピオイド鎮痛薬・抗うつ剤

がんの痛みのコントロールに使われる鎮痛剤
流れとしては、局所から中枢に作用するものを使うようになります
痛み止めとして処方されるものは、NSAIDsと言われるものが多い

非ステロイド性抗炎症薬 : NSAIDs
病院で処方される主なNSAIDs
アスピリン(バファリン®など)
ロキソプロフェン(ロキソニン®など)
ジクロフェナク(ボルタレン®など)
インドメタシン(インダシン®など)
メフェナム酸(ポンタール®など)
スルピリン(メチロン®など)
アセトアミノフェン(アンヒバ®、カロナール®など)
市販薬の主なNSAIDs
アスピリン(バファリンA®など)
イブプロフェン(イブ®など)、
エテンザミド(ノーシン®,新セデス®など)
イソプロピルアンチピリン(セデス・ハイ®など)
アセトアミノフェン(タイレノール®、小児用バファリン®など多くの市販薬)
ステロイド性抗炎症薬やオピオイド鎮痛薬・抗うつ剤は、生理活性が強いため
医師の管理下で使われることがほとんどですので、今回はNSAIDsを
中心に話を進めていきます
NSAIDsの作用機序

NSAIDsはステロイド以外で、抗炎症作用を持つ薬物群の総称
シクロオキシゲナーゼ(COX)はアラキドン酸カスケードの最初に働く酵素で
NSAIDsはCOX活性を阻害してその薬理作用を発揮します
アラキドン酸は細胞膜リン脂質から遊離し、COXにより酸化され
プロスタグランジン(PG)が形成されます
プロシタグランジンには血流を増やす作用があり、通常、胃の粘膜保護などに
作用しますが、細胞傷害部位では炎症物質と呼ばれます

COXには二つのアイソザイム、構成型のCOX-1と誘導型のCOX-2が存在
COX-2は通常は細胞内にはほとんど存在せず、炎症部位の細胞に著明に
発現誘導(核内で生成)されます
COX-1はほとんど全ての細胞に常に存在する構成型の酵素で
胃粘膜保護、腎機能維持、血小板機能維持など生体保護に働く
NSAIDsの身体への影響

NSAIDsに共通する一般的な副作用
がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 2010

NSAIDsと半減期
★消化管への影響

痛み物質でもあるプロスタグランジンには、胃粘膜の血流を良くしたり
細胞を修復したりする胃の防御因子としての働きがあります
そのため、プロスタグランジンが作られないと胃粘液の合成力が低下したり
胃粘膜が弱くなることから、胃酸の攻撃に耐えられなくなってしまいます
飲み薬だけではなくニキビや湿疹・皮膚炎の外用剤、肩こりや筋肉痛に
使われる外用剤にも、NSAIDs、抗炎症剤で同じ作用を持つものがあり
広範囲や大量、頻繁に使用する場合や損傷した皮膚からの吸収により
全身性の副作用が起こる可能性も

南江堂 今日の治療薬2015
NSAIDsはCOX-1の阻害により消化管障害、腎障害、血小板機能抑制
などの副作用が知られています
消化管障害が最も頻度が高く、1998年の米国の報告ではNSAIDsによる
消化管障害による死亡例が年間16,500人とされ、 HIV感染による死亡例と
ほぼ同数であることが示されました
わが国でも、1991年に日本リウマチ財団から、NSAIDsを3ヶ月以上服用の
1,008例に内視鏡検査を行なったところ、全異常所見を合わせると
62.2%に異常が認められた
★腎臓への影響

NSAIDsは腎前性急性腎不全を起こし易い
NSAIDsによる一般的な腎障害は
COX阻害に起因する虚血性腎障害(腎前性急性腎不全)であり
急性腎障害を呈する
虚血性腎障害以外に, 急性間質性腎炎, 間質性腎炎を伴う
ネフローゼ症候群, 急性尿細管壊死を発症することがある
腎障害(
eGFR(推算糸球体濾過量)が低い患者には注意が必要)
eGFRが50ml/分以下・・・減量は必要ないが、腎障害をきたすため慎重投与
eGFRが30ml/分以下・・・NSAIDsの使用は避ける
厚労省も
NSAIDsによる薬剤性腎不全への注意喚起を行っている
また、
薬剤性腎障害診療ガイ ドライン2016においても
● Q5 疼痛患者への鎮痛において
COX‐2選択阻害薬は腎機能障害を起こしにくいか?
COX‐2選択阻害薬とCOX‐2非選択薬は同等に急性腎障害を発症させる
ため、COX‐2選択性に限らず
NSAIDsの使用の際には虚血性腎障害の発症に注意する必要がある
推奨 :弱い推奨
エビデンス:強い
COX‐2選択阻害薬とCOX‐2非選択薬で
長期的な腎機能低下を同等に発症
推奨 :弱い推奨
エビデンス:中等度
★高齢者への影響

NSAIDsは、比較的頻繁に使用され、重篤な副作用を起こす場合もある
高齢者では病態が複雑であり、合併症の頻度が高く、他剤との併用も多い
若年相に比べ薬物に対する感受性なども異なり、副作用が発現しやすい
高齢者では肝代謝機能、特に酸化機能が低下しており、半減期の短いもの
代謝の際に酸化反応を受けない、高齢者の適した代謝のものが望ましい
高齢者は腎機能が低下している場合が多く,PG が腎機能維持に関与する
腎機能障害がある患者や特に高齢者に投与には、十分な注意をする必要

No.50 薬物起因性老年症
緊急入院の1/3が薬の過剰摂取、5種類以上服用されている方は
要注意ですよ
りせいの健康のツボインデックス
★妊婦、胎児、子宮への影響

妊娠中のNSAIDsの影響
妊婦の90%以上が、妊娠中に処方薬や市販薬を服用したり
社会的薬物(タバコやアルコール)を摂取しています
一般に、薬物の多くは胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため
どうしても必要な場合を除いて妊娠中は薬物を使用すべきでありません
先天異常の約2~3%は、飲酒を除く薬物の使用が原因です

妊娠週数と発生
NSAIDsを多量に使用した場合、分娩開始が遅れたり、大動脈と動脈と
肺とをつなぐ動脈管の閉鎖が早まったり、黄疸が起こったりします
また、胎児に脳損傷が起こったり、分娩中や分娩後の母体や新生児に
出血が生じたりすることがあります
NSAIDsが投与されると,プロシタグランジン産生が減少し子宮の収縮は抑制
同時に胎児の動脈管は収縮しやすくなるので,胎児にとっては危険な状態に
妊娠後期に使用すると、発育中の胎児を包む羊水の量が減少します

Drug Saf 2002; 25: 545 要約
NSAIDsのターゲットは、COXで、痛み物質であるPGの合成を抑制
COX2は排卵の際に卵胞が破裂するステップに関与し,動物でもヒトでも
見られ、COX2欠損マウスでは、卵胞発育が見られても排卵しない
PGを投与すると排卵、インドメタシン(NSAIDs)を投与すると排卵を抑制
ヒトでもNSAIDsを投与すると排卵せず、黄体化未破裂卵胞になります
妊娠を目指す女性は、排卵期(直前)のNSAIDsを使用すべきではない
着床に重要な役割を担っているとされており、特にCOX2が着床に重要
NASIDs使用により排卵,着床,胎盤形成を阻害する可能性がある
妊娠中のNSAIDs使用により
流産のリスクは1.8倍に増加する
妊娠初期に使用していると
流産のリスクは5.6倍に増加し
1週間以上継続して使用していると
8.1倍に増加していた
妊娠30週以降の使用は胎児動脈管の拡張を妨げ、動脈管早期閉鎖を起こし
胎児死亡や新生児肺高血圧をきたす可能性がある
De-Kun Li et al. British Medical Journal 2003 日経メディカル
2012年のイスラエルからの報告によると,NSAIDsを使用された5,267件の
妊娠(従来のNSAIDs使用5,153件,COX-2選択的阻害薬使用 114件)を
解析した結果,
COX-2選択的阻害薬を使用すると
筋骨格系の先天異常をきたすリスクが3.4倍に増加しており
妊娠中の使用は避けた方が良い
関節リウマチの治療と妊娠の両立
Jpn. J. Clin. Immunol., 38 (1) 2015

アセトアミノフェンとNSAIDs添付文書の禁忌事項の比較
高齢者および慢性腎臓病患者への適正な薬物療法に 関する調査・研究
~「重篤な腎障害」に関する禁忌薬物に関する調査~第2報
まとめ

胃の痛みや神経痛には不向き
NSAIDsの作用機序を理解すれば有用であるが、NSAIDsに
適応するケースは非常に少なく、主に打撲など急性炎症で
5日以上の連用には副作用が懸念される
腰痛などの慢性疼痛には、十分な血流の確保が重要で
NSAIDsは不適応であると考えられる
高齢者や妊娠を希望する女性、妊婦、肝臓、腎臓、血液の病気が
ある場合には更に慎重な服用が必要となる
COX1は血小板凝集作用があり、COX2は血小板凝集阻害作用を持つ
大半のNSAIDsはCOX1とCOX2の両方を阻害するため、血栓形成促進と
抑制のバランスが取れているため心血管系の副作用は少ないが
COX2選択的阻害薬の場合はCOX1の作用が残ることになり
COX1の血小板凝集作用が残ることにより、血栓ができやすくなってしまう
長期服用すれば心臓病にリスクを上げる可能性があるが
現時点では決定的なデータは存在しない
医薬品安全性情報 Vol.3 No.15(2005) 国立医薬品食品衛生研究所
これらの情報を活用していただき、賢明に対処していただければ
幸いです
鍼灸・マッサージ 「りせい」 各種保険取扱い
豊橋市、豊川市、岡崎市、新城市、蒲郡市で
鍼灸・マッサージの往診治療
腰痛、肩こり、ムチウチ、五十肩
090-6125-1432 tel/fax 0533-87-4257
resei.net@gmail.com
http://www.resei.net