脊柱管狭窄症 特異的腰痛

りせい

2016年03月02日 23:24



脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などで囲まれた管状のトンネルで
脊髄神経やそれを栄養する血管が通っている
加齢とともに背骨や椎間板が変形したり、黄色靱帯が厚くなって神経の
通る脊柱管を狭くし(狭窄)、それによって神経が圧迫を受けたり
神経への血流が低下して脊柱管狭窄症が発症するとされていますが
MRIなどの画像診断で狭窄が確認されても、無症状の時もあり
原因が明らかにされておらず、現在のところ,腰部脊柱管狭窄症の

定義について、完全な合意は得られていない

どんな方がなるのか?

若年から高齢まで、あらゆる年代で発症する可能性があります
50・60歳代~70歳代までの方々に、多く発症する傾向にあります
若いときに重労働や重いものを持つ職業で腰を痛めたことがある人
長時間運転する人など、加齢による変形性脊椎症が起こり進行しやすい
変性すべり症は中年の女性に起こり易く、腰部脊柱管狭窄症に移行し易い
女性は閉経に伴う骨粗しょう症から、男性より脊柱管狭窄症になりやすい

好発部位と症状

L4・L5間で、アキレス腱反射の低下ないし、消失が頻繁に認められます
L : lumber : 腰椎の意


正中矢状面、L4/5で著明な狭窄を認める

足に痛みやシビレのない健康な人の腰部をMRI(画像診断)でみると
約30%の人の脊柱管に狭窄があることがわかっています
大日本住友製薬株式会社 全国8万人の大規模調査より

脊椎に狭窄があっても痛みを感じなければ、特に治療をする必要なく
まずは痛みを改善する保存療法を行います

軽度または中等度の患者のうち,1/3ないし1/2では自然経過でも
良好な予後が期待でき、神経機能が急激に悪化することは稀である
腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン 2011 日本整形外科学会ら
カテゴリー別→筋・骨・関節→腰部脊柱管狭窄症 第一章



間欠跛行(かんけつはこう)

安静時にはなんともない人が、しばらく歩き続けていると
足の痛みやしびれ、張り、脱力感が強まって歩けなくなり、しばらく
前かがみになって休むと、痛みやしびれが軽くなりまた歩けるように
なる症状を間欠跛行(かんけつはこう)と言う
脊柱管狭窄症になると約70%の方に現れる症状である

腰を後ろにそり返すと、痛みや痺れが増し、前かがみで緩解する
脊柱管狭窄症では腰痛が必ずある訳ではない



上杉和秀et al. J Spine Res, 2011,2(6) : 1076-1081
LSS:lumbar spinal stenosis : 腰部脊柱管狭窄症

推定患者数は240万人で70歳代の12人に1人は腰部脊柱管狭窄症の
可能性があり、高血圧や糖尿病との合併率が高いことが
最近の調査で報告されています
Relationship between lumbar spinal stenosis
and lifestyle-related disorders:
a cross-sectional multicenter observational study.
J Orthop Sci. 2012 Nov; 17(6): 673–681
.



脊柱管狭窄症では前かがみが楽な姿勢になります
腰が曲がることにより、狭窄部の圧迫が減るためで
反り返る動きでは、痛みや痺れが発生しやすい

椎間板ヘルニアでは反り返る動きが楽な姿勢になります
前かがみになるとヘルニアが後方に脱出しやすく
痛みや痺れが出やすくなります
 


楽な姿勢を観察する事により、原因をある程度推測する事が出来る



左図の「馬尾型」は重症で膀胱・直腸障害、馬尾症候群が起こる事がある
先天的に脊柱管が狭い場合や、椎弓の肥圧が著しかったりする
両側の殿部から下肢後面、足底部にいたる異常知覚や脱力感が出易い
馬尾型の場合の多くは両側性アキレス腱反射の低下ないし消失を認める

中央の図の「神経根型」では脊柱管の狭窄は著明ではなく
椎間関節の肥大・変形が主体で、歩行時の腓腹部痛や張りが起き易い
膝蓋腱反射やアキレス腱反射は80%以上で消失がみられる
SLR(下肢伸展挙上テスト)は一般に陰性であるが、SLR陽性ならば
椎間板ヘルニアを疑う

神経根症状主体の患者や初期治療にてよく改善した患者の予後は良好
腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン 2011 日本整形外科学会ら
カテゴリー別→筋・骨・関節→腰部脊柱管狭窄症 第一章



SLRテスト 
70度以上は正常、30度以下 椎間板ヘルニアを疑う

重症の椎間板ヘルニアが常に痛みがあるのに対し
脊柱管狭窄症は長時間立っていたり、体を後ろに反らした時に痛む
間歇性跛行もよく知られ、症状が軽い場合は様子をみて保存療法を行う
温熱療法やマッサージや鍼灸などで腰の緊張をとることも効果的

右図の「混合型」は「馬尾型」と「神経根型」の症状を併せ持つ

腰部脊柱管狭窄症の70%が薬やストレッチといった保存療法で痛みが
改善されるというデータがあるので、まずは保存療法から始めます
保存療法を3ヶ月行っても症状に改善がない場合や、重度の排尿障害
間欠跛行があるときは手術が検討されます


保存療法 薬物療法


高齢者における腰下肢痛

腰部脊柱管狭窄症に対する薬物治療として
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、筋弛緩薬、メチルコバラミン
などが用いられているが,文献からエビデンスレベルを
検討した場合,これら薬剤が有効であるという

高いエビデンスは得られていない

経口プロスタグランジンEは神経性跛行ならびに両下肢の
しびれを伴う馬尾症状を有する腰部脊柱管狭窄症の治療に
短期間は有効である

腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン 2011 日本整形外科学会ら
カテゴリー別→筋・骨・関節→腰部脊柱管狭窄症 第三章


薬物治療に使われるこれらの消炎鎮痛剤は、血流を抑え
炎症を鎮める作用があるが、十分な血流を必要とする慢性期には
症状の改善は期待できないと思われる
高齢者への長期的な投薬は、心身によくない影響
薬剤起因性老年症候群と呼ばれるような症状が発生するので
慎重に行われるべきであろう


腰部脊柱管狭窄症に対しての漢方治療経験


当帰四逆加呉茱萸生姜湯には血流改善作用について

腰部脊柱管狭窄症に対しての漢方治療経験
岡本整形外科院長 岡本仁志


冷えを伴う脊柱管狭窄症患者の下肢痛および腰痛に対し
冷え症状を改善し、JOA scoreの自他覚症状および日常生活動作の
有意な改善が認められた
当帰四逆加呉茱萸生姜湯には血流改善作用があることが示唆された

漢方薬は患者さんの体力レベルや体質を診察して処方されます
そのため、この病気にはこの漢方薬がいいとは言えないので
専門医の診断を受けて処方していただくことが大切です

芍薬甘草湯、芍薬甘草附子湯、八味丸、疎経活血湯
調栄活絡湯、桂枝加朮附湯
などが体質に合わせて処方されているようです


保存療法 運動療法 ストレッチ


臀部のストレッチ

理学療法または運動療法が単独では腰部脊柱管狭窄症に
有効であるとの十分なエビデンスは得られていない

腰部脊柱管狭窄症の症状の一部である腰殿部痛や下肢痛に
ついては理学療法と運動療法の組み合わせは有効である

腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン 2011 日本整形外科学会ら
カテゴリー別→筋・骨・関節→腰部脊柱管狭窄症 第三章



臀部のストレッチ 股関節の外旋筋のストレッチ


臀部のストレッチ 股関節の外旋筋のストレッチ
椅子に座った状態でも出来る


大腿後部、ハムストリングのストレッチ



安静は必ずしも有効な治療法とはいえない
急性腰痛に対して痛みに応じた活動性維持はベッド上安静よりも
疼痛を軽減し,機能を回復させるのに有効である


腰痛診療ガイドライン2012 第4章

腰痛を引き起こし不活発になると、体力、筋力、柔軟性、脳機能
社会性の低下にもつながるものであるので
可能な限り体を動かすことが重要である


腰椎椎間板ヘルニア 特異的腰痛
痛みと消炎鎮痛剤 NSAIDs もご参照ください


関連記事